PRINCE (プリンス) Label :
国: REC-ID: CONDITION:NEW DVD
<コレクターズDVD> '87年3月21日ミネアポリス・ファースト・アヴェニューでのライヴ+同年9月11日MTVアワードでのステージをどちらもプロ・ショット映像でDVD化!
1.INTRO 2.HOUSEQUAKE 3.GIRLS AND BOYS 4.SLOW LOVE 5.HOT THING 6.NOW'S THE TIME 7.DRUM SOLO SHEILA E 8.STRANGE RELATIONSHIP 9.FOREVER IN MY LIFE 10.KISS 11.IT'S GONNA BE A BEAUTIFUL NIGHT 12.SIGN OF THE TIMES 13.PLAY IN THE SUNSHINE
PETE TOWNSHEND Label :PICCADILLY SOUNDS
国: REC-ID:PS018DVD CONDITION:NEW DVD-R
'85年リリースの作品「WHITE CITY」のイメージ映像とピートのインタビュー。映像があってピートの解説があれば更にアルバムについて良くわかる内容です。映画仕立てのプロモ映像は楽しめます。更に'82年のアルバム「ALL THE BEST COWBOYS HAVE CHINESE EYES」リリースの際ほぼ同時にリリースされたヴィデオアルバムも丸ごと収録!どちらの作品も初DVD化です!! <WHITE CITY> 1.GIVE BLOOD 2.WHITE CITY 3.SECONDHAND LOVE 4.HIDING OUT 5.FACE THE FACE 6.CRASHING BY DESIGN <PETE TALKS ABOUT WHITE CITY> 1.INTERVIEW #1 2.NIGHT SCHOOL 3.INTERVIEW #2 4.END CREDITS <ALL THE BEST COWBOY HAVE CHINESE EYES> 1.PRELUDE 2.FACE DANCES PART2 3.COMMENT #1 4.COMMUNICATION 5.STARDOM IN ACTION 6.EXQUISITELY BORED 7.COMMENT #2 8.SLIT SKIRTS 9.UNIFORMS 10.END CREDIT
PETE TOWNSHEND'S DEEP END Label :PICCADILLY SOUNDS
国: REC-ID:PS016DVD CONDITION:NEW DVD-R
<コレクターズDVD> '85年名作ソロ・アルバム「WHITE CITY」をリリースしたピート。バックはギターにデイヴ・ギルモア、ドラムにサイモン・フィリップス、キーボードにラビット等といったメンツでの大所帯バンド。当時ヴィデオのみでリリースだった本作がDVDとして蘇りました。メニュー画面・チャプター付きの本格派仕様です! 1.WON'T GET FOOLED AGAIN 2.LITTLE IS ENOUGH 3.SECONDHAND LOVE 4.BEHIND BLUE EYES 5.BAREFOOTING 6.AFTER THE FIRE 7.LOVE ON THE AIR 8.I PUT A SPELL ON YOU 9.I'M THE ONE 10.MAGIC BUS 11.SAVE IT FOR LATER 12.EYESIGHT TO THE BLIND 13.WALKING 14.STOP HURTING PEOPLE 15.SEA REFUSES NO RIVER 16.FACE THE FACE 17.PINBALL WIZARD 18.GIVE BLOOD
WHO, the Label :PICCADILLY SOUNDS
国: REC-ID:PS005DVD CONDITION:NEW DVD-R
<コレクターズDVD>
'70年代のステージとしては内容・動員数など数々の伝説を生み出した'74年チャールトン公演をプロショット映像にて収録!オープニングにTVでのピートのインタビュー映像も収録。キースの唄う「BELLBOY」は泣けます。必見!メニュー画面付。
1.PETE TOWNSHEND INTERVIEW 2.PRE-CONCERT 3.YOUNG MAN BLUES 4.BABA O'RILEY 5.SUBSTITUTE 6.DROWNED 7.BELLBOY 8.SEE ME, FEEL ME 9.LET'S SEE ACTION 10.MY GENERATION BLUES
[RECORDED AT THE CHARLTON ATHLETIC FOOTBALL CLUB,UK MAY 18 1974]